住宅・建築SDGs推進センター理事長賞第2回SDGs建築賞(中・小規模建築部門)
「北海道地区FMセンター」
所在地 | 北海道札幌市 |
構 造 | 木造 |
規 模 | 延床面積 856.46m2 地上2階 |
建築主 | ㈱竹中工務店 |
設計者 | ㈱竹中工務店 |
施工者 | ㈱竹中工務店 |
講評
「北海道地区FMセンター」は、延べ床⾯積約856.46m2(地上2階建て)の建物で、建築施⼯業のFMセンターとしてメンテナンスや相談窓⼝を担当する部⾨の社員が働く事務所ビルである。札幌市内の住宅街に建つその外観は半透明の中空ポリカーボネート(以下、中空ポリカ)で囲まれており、⼀⾒、寒冷地建築とは思えない薄さを感じる。しかし、エントランスの⼆層吹き抜けとなっている共創スペースは、⾃然光と⽊架構に囲まれ、冬でも温室のようなポカポカとした温かさに包まれる空間を実現している。この空間の実現には、⾃然光を透過する中空ポリカを全⾯に利⽤した外装材の採⽤と⼩中断⾯の集成材を⼆重化した「ダブルティンバー」により実現した⼤平⾯が効果を発揮しているが、これらの利⽤は温熱環境やコストを犠牲としたものではない。中空ポリカは真空トリプルガラス相当の断熱性を有しており、半透明で軽量の外装にも関わらずBPI値で0.56と相応の断熱性能を有している。また、建物内部は、これら中空ポリカに⾯する「共創スペース」と共創スペースを熱的緩衝帯として内部に⼊れ⼦構造に配置された「執務スペース」で構成されており、外側の半屋外的な共創スペースは、⾃然光や⽇射を感じつつ、縁側のように利⽤することができ、内部の執務スペースは熱的快適性を⾼く、集中して働ける場所としてABWを実現している。ダブルティンバーは、道内で⾮住宅建築への道産材利⽤が進んでいない状況に対して、既に流通が進んでいる住宅⽤建材の⾮住宅への適⽤拡⼤を提案するものであり、地産地消及び森林グランドサイクルに貢献するものである。また、これらの展開により、従来接点のなかった建設業と道内林業従事者との間にパートナーシップが⽣まれ、従来の林業市場では不良品扱いとなっていた⽊材をアップサイクルする取り組みなどに発展している。その他にも、建物全体を通じた解体・分解が容易な⼯法の採⽤によるアップフロントカーボンの低減、豊富な地下⽔を熱源とした地下⽔熱源利⽤の空調システムや⾃然光による⼈⼯照明の⼤幅削減によるZEB Readyの達成(BEI=0.43)などによるホールライフカーボンの30%削減、地下⽔利⽤による上⽔使⽤量の⼤幅削減などを実現している。本施設で採⽤された環境配慮技術は、単に技術的に優れた製品や仕組みを取り⼊れたものではなく、北海道特有の課題の解決に貢献する提案が多数含まれている。また、従来接点が希薄であった関係者と、本プロジェクトを通じて新たなパートナーシップを構築しており、今後のさらなる繋がりの広がりを強く予感させる。また、新技術の挑戦に対するリスクについても⼗分にマネジメントされており、(⼀財)住宅・建築SDGs推進センター理事⻑賞にふさわしい建築といえる。