IBEC 建築省エネ機構(一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構)

審査委員会奨励賞第2回SDGs建築賞(大規模建築部門)

「Port Plus」

作品紹介はこちら

所在地 神奈川県横浜市
構 造 地上木造、地下SRC造 免震構造
規 模 延床面積 3,502.87m2 地上11階/地下1階
建築主 ㈱大林組
設計者 ㈱大林組一級建築士事務所
施工者 ㈱大林組

講評

 本建築は、⼤林組の研修施設として建築されたものであり、我が国初の⾼層純⽊造耐⽕建築物(本建築物は11階建)を実現したことに最⼤の特徴がある。本建築物では⽊材使⽤量・炭素固定量を増⼤させるために、構造部材をすべて⽊造としているが、今後の⽊造中⾼層建築物のプロトタイプとなることを⽬指し、従来のS 造やRC 造の構造形態を⽊に置き換えたものではなく、宿泊室のサイズや運搬上の効率性を考慮し2.8mという独⾃サイズのユニットを基本としている。省エネ性能については、BEI 0.46(創エネ含む)と⼀定レベルに達しており、その後の運⽤実績においても、コロナ禍明けによる活動再開時期であるにもかかわらずコミッショニングやICR技術を活⽤した空調制御・ブラインド制御等を導⼊することで、設計性能を超える60%以上のエネルギー消費量削減を実現している。構造躯体も含め⽊質化を徹底することで躯体の軽量化を実現した結果、従前建築物(6階建て)の地盤・基礎をそのまま活⽤する⽅式で11 階建てを実現し、鉄やコンクリートを使わないことによるCO2削減効果を含め、エンボディドカーボンを約24%削減することに成功している。⽊材使⽤量は約2000m2、約1,652tのCO2吸収効果を持っていることを合わせ、ゴール15「陸の豊かさも守ろう」やゴール12「つくる責任つかう責任」、ゴール13「気候変動に具体的な対策を」に寄与する取組であると⾔える。また、宿泊室においては、睡眠の質向上のための環境制御システムが採⽤されており、現在はタブレット端末による管理となっているが、将来的にはセンサーによる⾃動制御も想定され、事務室においても、各階に置かれた⼤型タッチパネルスクリーンを通じた利便性と環境意識の向上のための仕掛けが施されるなど、ウェルビーイングの点でも様々な⼯夫が施されておりゴール3「すべての⼈に健康と福祉を」に貢献するものとなっている。⾃社の研修施設という性格上様々なことを試⾏できる条件は整っており、ここで実装された技術等がそのまま⼀般化できるものではないが、本計画の取組はSDGsに寄与するものであるという点で⾼く評価できるものである。

戻るボタン